2024年08月24日

ひまわりⅠ~花の海

花の海、100万本のひまわり畑
暑い日ですが、多くの方でにぎわってました。

DSC_0757_DxO.JPG

DSC_0756_DxO.JPG

DSC_0759_DxO.JPG

DSC_0754_DxO.JPG


posted by Narachan at 06:00| 山口 ☀| Comment(0) | 風景 | 更新情報をチェックする

2024年08月18日

野鳥観察(7月下旬)

7月下旬の野鳥観察は、25種に出会えた。
毎日暑くて観察も大変で、野鳥も皆、口をあけて涼んでました。
お久し振りのホシゴイ、初見のヒバリシギなど楽しめました。
中旬以降はオオヨシキリの声がパッタリ聞こえなくなりました、

アオアシシギ、アオサギ、ウミウ、オオバン、カイツブリ、カルガモ、カワウ
キアシシギ、コサギ、コチドリ、スズメ、ソリハシシギ、ダイサギ、トビ
ハクセキレイ、ハシブトガラス、バン、ヒバリ、ヒバリシギ、ヒヨドリ
ホオアカ、ホオジロ、ホシゴイ、ミサゴ、ムクドリ

■アオアシシギ
ZZ9_0096_DxO.JPG

■キアシシギ
ZZ9_0308_DxO.JPG

■ソリハシシギ
ZZ9_0244_DxO.JPG

■ホシゴイ
ZZ9_8465_DxO.JPG

■カワウ 採餌
ZZ9_9537_DxO.JPG

■カイツブリ
ZZ9_9735_DxO.JPG

■ヒバリシギ(多分、トウネンじゃないと思う)
ZZ9_0483_DxO.JPG





posted by Narachan at 06:00| 山口 | Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年08月17日

スッポン

遠くの河原を歩く物体を発見
すくにカメと分かったが、よ~く見るとスッポンでした

ZZ9_9408_DxO.JPG

ZZ9_9409_DxO.JPG

ZZ9_9410_DxO.JPG




posted by Narachan at 06:00| 山口 | Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年08月11日

野鳥観察(7月中旬)

7月中旬の野鳥観察は、32種に出会えた。
まだまだ暑いのに、シギやカモを観察でき、秋の渡りがもう始まったのかと驚く。

アオアシシギ、アオサギ、イソシギ、ウグイス、オオバン、カイツブリ、カルガモ
カワウ、カワセミ、カワラバト、カワラヒワ、キジ、キジバト、クロサギ、コガモ
コチドリ、スズガモ、スズメ、セグロセキレイ、ダイサギ、チュウサギ、ツバメ
トビ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、バン、ヒバリ、ヒヨドリ、ホオアカ
ホオジロ、ミサゴ、ムクドリ

■イソシギ
ZZ9_8328_DxO.JPG

■クロサギ
ZZ9_8343_DxO.JPG

■ハクセキレイ 親子
ZZ9_7623_DxO.JPG

■バン 幼鳥
ZZ9_8175_DxO.JPG

■ホオアカ
ZZ9_7443_DxO.JPG

■ムクドリ 幼鳥
ZZ9_7782_DxO.JPG




posted by Narachan at 06:00| 山口 | Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年08月10日

アカテガニ

野鳥観察の途中で、カニに出会うことも多かった。
たぶん、アカテガニだと思う。

ZZ9_6999_DxO.JPG

ZZ9_7692_DxO.JPG

ZZ9_7689_DxO.JPG

ZZ9_7696_DxO.JPG

ZZ9_7699_DxO.JPG






posted by Narachan at 06:00| 山口 | Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年08月04日

野鳥観察(7月上旬)

7月上旬の野鳥観察は、31種に出会えた。
梅雨に入って、なかなか観察に出かけられなかったのが、辛かった。

アオサギ、アマサギ、ウミネコ、エナガ、オオヨシキリ、カイツブリ、カルガモ
カワウ、カワセミ、カワラバト、カワラヒワ、キジ、ゴイサギ、コサギ
コシアカツバメ、コチドリ、シジュウカラ、スズメ、ダイサギ、チュウサギ
ツバメ、トビ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、ホオジロ
ミサゴ、ムクドリ、メジロ、ヤマガラ

■ムクドリ 群れ
ZZ9_4406_DxO.JPG

■ツバメ 幼鳥
ZZ9_4448_DxO.JPG

■コシアカツバメ
ZZ9_4819_DxO.JPG

■カイツブリ 親子
ZZ9_5343_DxO.JPG

■カルガモ 親子
ZZ9_5745_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 | Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年08月03日

高杉晋作陶像~日和山公園

つい最近、日和山公園にある高杉晋作像は備前焼の陶器の像と知りました。
今まで銅像と思っていたので、吃驚。
人間国宝の備前焼作家さんの手によるものです。
備前焼の晋作陶像は、下関市に2体(東行庵、日和山公園)あるそうです。
日和山公園の陶像は晋作像の中でも一番大きく、備前焼の陶像としての大きさも日本一。

DSC_0726.JPG

DSC_0727.JPG

DSC_0725.JPG

日和山公園から関門海峡を眺める
DSC_0720.JPG




posted by Narachan at 06:00| 山口 | Comment(0) | 風景 | 更新情報をチェックする

2024年07月28日

チョウトンボ

野鳥観察の際、よく出会うトンボ

■チョウトンボ(蝶蜻蛉)
 体長:4cm
 平地から山地、里山の水辺や丘陵地など様々な場所に生息
 6月~9月、主に初夏の時期から秋の半ば頃にかけて活動
 特徴
  ・金属光沢の強い緑青色の幅広い翅
  ・まるで蝶のようにヒラヒラと飛ぶ


ZZ9_0387_DxO.JPG


posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年07月27日

イルカ

先月、関門海峡でイルカに遭遇。

ZZ9_2865_DxO.JPG

ZZ9_2988_DxO.JPG

ZZ9_2981_DxO.JPG

ZZ9_2905_DxO.JPG

ZZ9_2934_DxO.JPG

ZZ9_2983_DxO.JPG

ZZ9_2891_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年07月21日

野鳥観察(6月下旬)

6月下旬の野鳥観察は、18種に出会った。
梅雨に入り、野鳥観察に出かける機会がなく、残念でした。

アオサギ、オオヨシキリ、カイツブリ、カルガモ、カワセミ、カワラヒワ
キジバト、ゴイサギ、スズメ、ダイサギ、チュウサギ、ツバメ、ハクセキレイ
ハシブトガラス、ハシボソガラス、ホオジロ、ムクドリ、メジロ


■アオサギ
ZZ9_3893_DxO.JPG

■オオヨシキリ
ZZ9_4135_DxO.JPG

■カワセミ
ZZ9_3745_DxO.JPG

■ゴイサギ
ZZ9_3907_DxO.JPG

■ムクドリ
ZZ9_4245_DxO.JPG

■メジロ
ZZ9_3834_DxO.JPG






posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする