2024年12月07日

アカアシチョウゲンボウ

10月に出会えた野鳥。
畑の上にホバンリングする鳥の姿。
とりあえず撮影すると珍しい野鳥でした。

■アカアシチョウゲンボウ(迷鳥)
全長29㎝の小型のハヤブサ
オスは灰黒色で、下腹と下尾筒、腿が赤茶色
メスは上面が青灰黒色で、下面は淡褐色で黒い斑紋が縦に並ぶ

ZZ9_7601_DxO.JPG

ZZ9_7598_DxO.JPG

ZZ9_7599_DxO.JPG

ZZ9_7600_DxO.JPG

ZZ9_7536_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年12月01日

紅葉~覚苑寺

今年は紅葉が遅いようで、出掛けた時は部分的な紅葉でした。
今は見頃らしいです。

DSC_1225.JPG

DSC_1226.JPG

DSC_1234.JPG

DSC_1237.JPG

DSC_1232.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 風景 | 更新情報をチェックする

2024年11月30日

海上自衛隊練習機

小月航空基地から飛び立った練習機

ZZ9_2180_DxO.JPG

ZZ9_2199_DxO.JPG

ZZ9_2206_DxO.JPG

ZZ9_2200_DxO.JPG




posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 風景 | 更新情報をチェックする

2024年11月24日

紅葉~東行庵

出掛けたころは、まだ部分的に紅葉してた感じでした。
今なら見頃なのでしょう。

DSC_1187.JPG

DSC_1188.JPG

DSC_1194.JPG

DSC_1195.JPG

DSC_1197.JPG


posted by Narachan at 06:00| 山口 | Comment(0) | 風景 | 更新情報をチェックする

2024年11月23日

秋桜~花の海

先月のコスモス畑
淡いピンクの花が綺麗でした

ZZ9_7932_DxO.JPG

ZZ9_7944_DxO.JPG

ZZ9_7958_DxO.JPG

ZZ9_7936_DxO.JPG




posted by Narachan at 06:00| 山口 | Comment(0) | 風景 | 更新情報をチェックする

2024年11月17日

野鳥観察(10月下旬)

10月下旬の野鳥観察は、48種に出会った。

アオアシシギ、アオサギ、アカアシシギ、アカアシチョウゲンボウ、アトリ
イカルチドリ、イソシギ、イソヒヨドリ、ウミネコ、オオソリハシシギ
オオバン、オナガガモ、カイツブリ、カルガモ、カワウ、カワセミ
カワラヒワ、キジバト、キセキレイ、キンクロハジロ、クサシギ
クロツラヘラサギ、コガモ、コサギ、ジョウビタキ、シロチドリ、スズガモ
スズメ、セグロカモメ、セグロセキレイ、ダイサギ、ダイゼン、トビ
ハクセキレイ、ハシビロガモ、ハジロカイツブリ、ハマシギ、バン、ヒドリガモ
ヒヨドリ、ホウロクシギ、ホシハジロ、ホシムクドリ、マガモ、ミサゴ
ムクドリ、モズ、ヨシガモ

初見は、アカアシチョウゲンボウとホシムクドリ

■アカアシチョウゲンボウ
ZZ9_7598_DxO.JPG

■ホシムクドリ
ZZ9_0989_DxO.JPG

■ジョウビタキ
(ジョビ男)ZZ9_0801_DxO.JPG

(ジョビ子)ZZ9_0865_DxO.JPG

■ハジロカイツブリ
ZZ9_7287_DxO.JPG

■ホウロクシギ
ZZ9_9335_DxO.JPG

■イカルチドリ
ZZ9_8085_DxO.JPG

■アトリ 大群です
ZZ9_9947_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年11月16日

ライトアップ小倉城

小倉城竹あかりのイベント
お堀に舟が浮かんでいます
城内には竹の灯篭などがたくさんあって、幻想的
多くの方が楽しまれてました

IMG_0616.JPG

posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 風景 | 更新情報をチェックする

2024年11月10日

野鳥観察(10月中旬)

10月中旬の野鳥観察は、58種に出会えた。
結構頑張って、あちこち回った。
冬鳥も少しずつ見られるようになり、楽しみもマシマシ。

アオアシシギ、アオサギ、アカアシシギ、イカルチドリ、イソシギ、イソヒヨドリ
ウミネコ、オオバン、オカヨシガモ、オナガガモ、カイツブリ、カルガモ、カワウ
カワセミ、カワラヒワ、カンムリカイツブリ、キセキレイ、キンクロハジロ
クサシギ、クロツラヘラサギ、コガモ、コサギ、コサメビタキ、コチドリ
コムクドリ、コヨシキリ、シジュウカラ、シマアジ、スズガモ、スズメ、セグロカモメ
セグロセキレイ、ダイサギ、ダイゼン、タシギ、チュウシャクシギ、ツバメ、トビ
ノスリ、ノビタキ、ハイタカ、ハクセキレイ、ハシビロガモ、ハシブトガラス
ハシボソガラス、ハジロカイツブリ、ハヤブサ、バン、ヒドリガモ、ヒヨドリ
ホウロクシギ、ホオジロ、ホシハジロ、マガモ、ミサゴ、モズ、ユリカモメ、ヨシガモ

初見は、コヨシキリ

■コヨシキリ
ZZ9_3098_DxO.JPG

■ハイタカ
ZZ9_4143_DxO.JPG

■ノスリ
ZZ9_6117_DxO.JPG

■ノビタキ
ZZ9_5864_DxO.JPG

■キセキレイ
ZZ9_4047_DxO.JPG

■コムクドリ
ZZ9_4431_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年11月09日

軍艦防波堤

北九州の若松を散策、珍しいものを見てきた

正式名称は響灘沈艦護岸
防波堤の長さ770mのうち約400mを駆逐艦「柳」「涼月」「冬月」を沈設して作った
現在は柳だけが地上に姿を残すほか、護岸の形状で涼月の船体のカーブが確認できる
潮風や波に長期間さらされて劣化が進んでいた

IMG_0559.JPG

IMG_0558.JPG

IMG_0557.JPG

posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 風景 | 更新情報をチェックする

2024年11月03日

野鳥観察(10月上旬)

10月上旬の野鳥観察は、9種でした。
数が少ないのは観察に出かけられる日が少なかったんです。

イソヒヨドリ、ウミネコ、カワウ、シジュウカラ、スズメ
セグロカモメ、トビ、ヒヨドリ、メジロ


■シジュウカラ
ZZ9_2224_DxO.JPG

■ヒヨドリ
ZZ9_2244_DxO.JPG

■ウミネコ
ZZ9_2309_DxO.JPG

■イソヒヨドリ
ZZ9_2353_DxO.JPG

■スズメ
ZZ9_2543_DxO.JPG

■メジロ
ZZ9_2601_DxO.JPG





posted by Narachan at 06:00| 山口 | Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする