2025年01月05日

野鳥観察(12月上旬)

12月上旬の野鳥観察は、62種にであった。

アオアシシギ、アオサギ、アオジ、アカアシシギ、アメリカヒドリ、イソシギ
イソヒヨドリ、ウミアイサ、ウミネコ、エナガ、オオハクチョウ、オオバン
オカヨシガモ、オシドリ、オナガガモ、カイツブリ、カルガモ、カワアイサ
カワウ、カワラヒワ、カンムリカイツブリ、キンクロハジロ、クサシギ
クロツラヘラサギ、コガモ、コサギ、コハクチョウ、シジュウカラ、ジョウビタキ
シロチドリ、ズグロカモメ、スズガモ、スズメ、セグロカモメ、セグロセキレイ
ダイサギ、ダイゼン、タゲリ、タシギ、チョウゲンボウ、ツグミ、トビ
トモエガモ、ノスリ、ハクセキレイ、ハシビロガモ、ハシブトガラス
ハジロカイツブリ、ハマシギ、バン、ヒドリガモ、ヒヨドリ、ヘラサギ、ホオジロ
ホシハジロ、マガモ、ミサゴ、ミユビシギ、メジロ、モズ、ヤマガラ、ユリカモメ

■アオジ
ZZ9_5116_DxO.JPG

■エナガ
ZZ9_5350_DxO.JPG

■オオハクチョウ&コハクチョウ
ZZ9_5577_DxO.JPG

■オカヨシガモ
ZZ9_3618_DxO.JPG

■オシドリ
ZZ9_5003_DxO.JPG

■コガモ
ZZ9_3333_DxO.JPG

■タシギ
ZZ9_6072_DxO.JPG

■トビ
ZZ9_6567_DxO.JPG

■ヘラサギ
ZZ9_6216_DxO.JPG


posted by Narachan at 06:00| 山口 ☀| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2025年01月04日

野菊



ZZ9_4160_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2025年01月01日

元旦(巳年)

元旦.jpg


posted by Narachan at 06:00| 山口 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2024年12月29日

ソウシチョウ

初見鳥でした。
派手な色合いなのに、いままで遭遇せず。

■ソウシチョウ
全長約15cm
体色は暗緑色で眉斑から頬は薄い黄色、のどは黄色で胸は濃いオレンジ色
翼に黄色と濃い赤の斑紋があり嘴は赤色
特定外来生物

ZZ9_7404_DxO.JPG

ZZ9_7405_DxO.JPG

ZZ9_7438_DxO.JPG

ZZ9_7521_DxO.JPG

ZZ9_7539_DxO.JPG





posted by Narachan at 06:00| 山口 ☀| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年12月28日

コヨシキリ

10月の初見鳥でした。

■コヨシキリ
全長13.5cm
夏鳥
くすんだ褐色のヨシキリで、頭に特徴的なラインがある
白い眉斑は太く目立ち、すっきりとして角ばった姿
草原、アシ原、河川敷、湖沼周辺の草原に生息

ZZ9_3096_DxO.JPG

ZZ9_3104_DxO.JPG

ZZ9_3106_DxO.JPG





posted by Narachan at 06:00| 山口 ☀| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年12月22日

野鳥観察(11月下旬)

11月下旬の野鳥観察は、40種に出会った。

アオアシシギ、アオサギ、アカアシシギ、アトリ、イソシギ、ウミアイサ
オオバン、オナガガモ、カルガモ、カワウ、カワラヒワ、カンムリカイツブリ
クロツラヘラサギ、コガモ、コサギ、シロチドリ、ズグロカモメ、スズガモ
セグロカモメ、ダイサギ、チョウゲンボウ、ツルシギ、トビ、トモエガモ
ノスリ、ハマシギ、ヒドリガモ、ヒヨドリ、ヘラサギ、ホウロクシギ
ホシハジロ、ホシムクドリ、マガモ、マミチャジナイ、ミコアイサ
ミサゴ、ミヤマガラス、メジロ、モズ、ユリカモメ


■ホシムクドリ
ZZ9_1761_DxO.JPG

■ズグロカモメ
ZZ9_1880_DxO.JPG

■ホシハジロ
ZZ9_2211_DxO.JPG

■カンムリカイツブリ
ZZ9_2891_DxO.JPG

■ダイサギ
ZZ9_2484_DxO.JPG

■ミサゴ
ZZ9_2001_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年12月21日

ノビタキ

10月中旬から11月上旬にかけて観察できた。
可愛い野鳥です。

■ノビタキ
全長13cm
オスは頭から背、翼の上面が黒色で腰・腹は白色、胸に橙赤色がある
メスは全体が褐色で上面は黒褐色が強く、腰は褐色
夏鳥なんだけど、本州中部以南だと春秋の渡りの時期に見られる

ZZ9_2776_DxO.JPG

ZZ9_2752_DxO.JPG

ZZ9_6191_DxO.JPG

ZZ9_6214_DxO.JPG

ZZ9_2868_DxO.JPG




posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年12月15日

野鳥観察(11月中旬)

11月中旬の野鳥観察は、66種に出会った。

アオアシシギ、アオサギ、アオジ、アカアシシギ、アトリ、イソシギ
イソヒヨドリ、ウミネコ、オオソリハシシギ、オオタカ、オオバン
オカヨシガモ、オシドリ、オナガガモ、カイツブリ、カルガモ、カワウ
カワセミ、カワラヒワ、カンムリカイツブリ、キンクロハジロ、クサシギ
クロツラヘラサギ、コアジサシ、コウノトリ、コガモ、コゲラ、コサギ
シマアジ、ジョウビタキ、シロチドリ、ズグロカモメ、スズガモ
セイタカシギ、セグロカモメ、ソウシチョウ、ダイサギ、ダイゼン
タヒバリ、チュウサギ、チョウゲンボウ、ツグミ、ツルシギ、トビ
トモエガモ、ノスリ、ハクセキレイ、ハシビロガモ、ハジロカイツブリ
ハマシギ、ヒドリガモ、ヒバリ、ヘラサギ、ホウロクシギ、ホオジロ
ホオジロガモ、ホシハジロ、ホシムクドリ、マガモ、ミコアイサ、ミサゴ
ムクドリ、メジロ、モズ、ユリカモメ、ルリビタキ

初見は、ツルシギ、ソウシチョウ、コアジサシ、コウノトリ

■ツルシギ
ZZ9_5807_DxO.JPG

■コウノトリ
ZZ9_8545_DxO.JPG

■ソウシチョウ
ZZ9_7405_DxO.JPG

■ホオジロガモ
ZZ9_7308_DxO.JPG

■オシドリ
ZZ9_1172_DxO.JPG

■クロツラヘラサギ
ZZ9_5096_DxO.JPG

■セイタカシギ
ZZ9_9296_DxO.JPG

■チョウゲンボウ
ZZ9_9687_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年12月14日

黄葉

公孫樹の葉も綺麗に色づいてます

IMG_0821(1).JPG

IMG_0797.JPG

IMG_0823(1).JPG




posted by Narachan at 06:00| 山口 | Comment(0) | 風景 | 更新情報をチェックする

2024年12月08日

野鳥観察(11月上旬)

11月上旬の野鳥観察は、53種に出会えた。

アオアシシギ、アオサギ、アトリ、イカルチドリ、イソシギ、イソヒヨドリ
ウミネコ、オオバン、オシドリ、オナガガモ、カイツブリ、カルガモ、カワウ
カワセミ、カワラヒワ、キジバト、キセキレイ、キンクロハジロ、クサシギ
クロツラヘラサギ、コサギ、シマアジ、ジョウビタキ、スズガモ、スズメ
セグロカモメ、セグロセキレイ、ダイサギ、タヒバリ、チュウシャクシギ
チョウゲンボウ、トウネン、トビ、ノスリ、ノビタキ、ハイタカ、ハクセキレイ
ハシブトガラス、ハシボソガラス、ハジロカイツブリ、バン、ヒドリガモ
ヒヨドリ、ヘラサギ、ホウロクシギ、ホオジロ、ホシハジロ、マガモ
ミサゴ、ミヤマガラス、メジロ、モズ、ユリカモメ


■ハイタカ
ZZ9_3195_DxO.JPG

■トウネン
ZZ9_1123_DxO.JPG

■アトリ
ZZ9_1328_DxO.JPG

■イソヒヨドリ
ZZ9_4423_DxO.JPG

■ヒヨドリ
ZZ9_4352_DxO.JPG

■ノビタキ
ZZ9_2769_DxO.JPG

■ミヤマガラス
ZZ9_4241_DxO.JPG




posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする