2025年02月23日

ヒドリガモ雌

ヒドリガモの雌に出会った

全体的に赤みの強い褐色をしているのが特徴

ZZ9_4100_DxO.JPG



近くに雄もいました
でも、目の後ろに緑色が見えます
アメリカヒドリとの交雑種かも

ZZ9_4105_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☀| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2025年02月22日

ホオジロ雌

ホオジロの雌に出会った

全体に雄より淡い色合い
眉斑、頬線、喉が白くなく黄みがかり、耳羽が褐色
雌に間違いない(多分)


ZZ9_3246_DxO.JPG

ZZ9_3263_DxO.JPG

ZZ9_3292_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☀| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2025年02月16日

野鳥観察(2025年1月下旬)

1月下旬の野鳥観察は、59種にであった。
結構頑張ってますよね。

アオアシシギ、アオサギ、アオジ、イカル、イカルチドリ、イソシギ
ウミアイサ、エナガ、オオジュリン、オオバン、オナガガモ、カイツブリ
カルガモ、カワウ、カワセミ、カワラヒワ、カンムリカイツブリ
キンクロハジロ、クロツラヘラサギ、コガモ、コゲラ、コサギ、ジョウビタキ
シロチドリ、シロハラ、ズグロカモメ、スズガモ、セグロカモメ、ソウシチョウ
ダイサギ、ダイゼン、タゲリ、タシギ、タヒバリ、チュウヒ、チョウゲンボウ
ツクシガモ、ツグミ、トビ、ハイイロチュウヒ、ハクセキレイ、ハシビロガモ
ハシボソガラス、ハジロカイツブリ、ハマシギ、バン、ヒドリガモ、ヒバリ
ヒヨドリ、ヘラサギ、ホシハジロ、マガモ、マナヅル、ミコアイサ、ミサゴ
ミヤマガラス、ムクドリ、メジロ、モズ

初見はイカル

■アオジ
ZZ9_0323_DxO.JPG

■イカル
ZZ9_8918_DxO.JPG

■オオジュリン
ZZ9_9204_DxO.JPG

■キンクロハジロ
ZZ9_9126_DxO.JPG

■シロハラ
ZZ9_9648_DxO.JPG

■タゲリ
ZZ9_2172_DxO.JPG

■チュウヒ
ZZ9_9656_DxO.JPG

■ハイイロチュウヒ
ZZ9_9869_DxO.JPG

■マナヅル
ZZ9_0658_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 | Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2025年02月15日

ハイタカ

昨年の大みそかの野鳥観察で出会った
猛禽、カッコイイよな

■ハイタカ
全長31cm(オス)、39cm(メス)
オスは翼の上面・尾は青味のかかった灰黒色
メスは上面全体が褐色がかった灰黒色
翼は短めで、丸味もあり、尾は長め
「キッ キッ キッ・・・」とよく通る声をだす

ZZ9_1512_DxO.JPG

ZZ9_1546_DxO.JPG

ZZ9_1622_DxO.JPG

ZZ9_1642_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 | Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2025年02月09日

野鳥観察(2025年1月中旬)

1月中旬の野鳥観察は、41種に出会った。

アオアシシギ、アオサギ、アオジ、アトリ、イカルチドリ、イソシギ
ウミアイサ、エナガ、オオバン、オナガガモ、カイツブリ、カルガモ
カワウ、カワセミ、カワラヒワ、キジバト、キセキレイ、キンクロハジロ
クサシギ、コガモ、コサギ、シジュウカラ、ジョウビタキ、ズグロカモメ
スズメ、セグロセキレイ、ダイサギ、タヒバリ、ツグミ、ハクセキレイ
ハシボソガラス、ヒドリガモ、ヒバリ、ヒヨドリ、ホオアカ、ホオジロ
ホシハジロ、マガモ、マナヅル、ムクドリ、モズ

■エナガ
ZZ9_5873_DxO.JPG

■カワセミ
ZZ9_6468_DxO.JPG

■シジュウカラ
ZZ9_5750_DxO.JPG

■タヒバリ
ZZ9_7531_DxO.JPG

■ホオアカ
ZZ9_7742_DxO.JPG

■ホオジロ
ZZ9_7016_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする