2024年10月27日

寝太郎堰

テレビのCMで流れてた山陽小野田市にある寝太郎堰に出かけてみた。

DSC_1146_DxO.JPG

DSC_1153_DxO.JPG

厚狭川の西の土手沿いに上流に歩いていくとありました。
寝太郎堰が作られた時期は不明らしく、15~16世紀の頃ともいわれている。
現在のコンクリート製の頑丈なものは昭和38年(1963)に、洪水で流された旧の堰を再建したもの。


行く途中に、沓古墳があります。
DSC_1143_DxO.JPG

DSC_1144_DxO.JPG





posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 風景 | 更新情報をチェックする

2024年10月26日

これは何?

ZZ9_4720_DxO.JPG

ビオトープの池で見つけた。
ピンク色がとても鮮やかで、植物の茎にたくさん見られた。

これは、南米原産の淡水棲の巻貝、スクミリンゴガイの卵のようです。
日本では、ジャンボタニシと呼ばれてる。





posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年10月20日

野鳥観察(9月下旬)

9月下旬の野鳥観察は、26種に出会えた。
下旬は1日しか時間が取れず、4か所を一気に見て回りました。

アオアシシギ、アオサギ、イソシギ、イソヒヨドリ、ウミネコ、オオソリハシシギ
オオタカ、カルガモ、カワウ、キアシシギ、コガモ、コサギ、スズメ
セグロカモメ、ソリハシシギ、ダイサギ、チュウシャクシギ、トウネン
ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハヤブサ、バン、ヒヨドリ、ホウロクシギ
ミサゴ、モズ

■オオタカ
ZZ9_1483_DxO.JPG

■コガモ
ZZ9_1339_DxO.JPG

■トウネン
ZZ9_1743_DxO.JPG

■ハヤブサ
ZZ9_2197_DxO.JPG

■バン
ZZ9_1450_DxO.JPG

■ミサゴ
ZZ9_1213_DxO.JPG







posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年10月19日

ヒヨドリの渡り

ヒヨドリは、秋に関門橋を渡って九州に向かう姿が見られます。
9月に関門海峡を渡ろうとするも、すぐに引き返す姿を見ました。
リハーサルなのかな。

関門海峡を越えようと飛び立ったヒヨドリ群
ZZ9_0819_DxO.JPG

途中で引き返してきたヒヨドリ群
引き返すときは海面スレスレを飛んでます
ZZ9_0835_DxO.JPG

ZZ9_0840_DxO.JPG

ZZ9_0834_DxO.JPG




posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年10月13日

野鳥観察(9月中旬)

9月中旬の野鳥観察は、35種に出会えた。

アオサギ、イソシギ、イソヒヨドリ、オバシギ、カイツブリ
カルガモ、カワウ、キアシシギ、キジバト、クロサギ、コガモ、コサメビタキ
サシバ、シマアジ、スズメ、セグロセキレイ、セッカ、ソリハシシギ
ダイサギ、ダイゼン、トウネン、トビ、ハクセキレイ、ハシブトガラス
ハマシギ、ヒヨドリ、ホオジロ、ホシハジロ、ミサゴ、ミユビシギ
メジロ、メダイチドリ、モズ、ヤマガラ

初見は、オバシギ

■オバシギ
ZZ9_9400_DxO.JPG

■クロサギ
ZZ9_0864_DxO.JPG

■サシバ
ZZ9_8472_DxO.JPG

■セッカ
ZZ9_7956_DxO.JPG

■ハマシギ
ZZ9_0186_DxO.JPG

■ミユビシギ
ZZ9_0246_DxO.JPG

■メダイチドリ
ZZ9_9254_DxO.JPG




posted by Narachan at 06:00| 山口 ☀| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする