2024年07月28日

チョウトンボ

野鳥観察の際、よく出会うトンボ

■チョウトンボ(蝶蜻蛉)
 体長:4cm
 平地から山地、里山の水辺や丘陵地など様々な場所に生息
 6月~9月、主に初夏の時期から秋の半ば頃にかけて活動
 特徴
  ・金属光沢の強い緑青色の幅広い翅
  ・まるで蝶のようにヒラヒラと飛ぶ


ZZ9_0387_DxO.JPG


posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年07月27日

イルカ

先月、関門海峡でイルカに遭遇。

ZZ9_2865_DxO.JPG

ZZ9_2988_DxO.JPG

ZZ9_2981_DxO.JPG

ZZ9_2905_DxO.JPG

ZZ9_2934_DxO.JPG

ZZ9_2983_DxO.JPG

ZZ9_2891_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年07月21日

野鳥観察(6月下旬)

6月下旬の野鳥観察は、18種に出会った。
梅雨に入り、野鳥観察に出かける機会がなく、残念でした。

アオサギ、オオヨシキリ、カイツブリ、カルガモ、カワセミ、カワラヒワ
キジバト、ゴイサギ、スズメ、ダイサギ、チュウサギ、ツバメ、ハクセキレイ
ハシブトガラス、ハシボソガラス、ホオジロ、ムクドリ、メジロ


■アオサギ
ZZ9_3893_DxO.JPG

■オオヨシキリ
ZZ9_4135_DxO.JPG

■カワセミ
ZZ9_3745_DxO.JPG

■ゴイサギ
ZZ9_3907_DxO.JPG

■ムクドリ
ZZ9_4245_DxO.JPG

■メジロ
ZZ9_3834_DxO.JPG






posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年07月20日

キビタキ

湖畔の小さな林の中で出会った。
最初は名前もわからず、調べるとキビタキらしい。
雄でないことは一目瞭然、雌か若鳥のようだが、雌と思われる。

■キビタキ
全長 14cm
夏鳥で春に中国から飛来して、冬には越冬のために東南アジアへと旅立つ

ZZ9_5278_DxO.JPG

ZZ9_5311_DxO.JPG

ZZ9_5346_DxO.JPG

ZZ9_5355_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年07月14日

野鳥観察(6月中旬)

6月中旬の野鳥観察は、33種に出会えた。

アオサギ、イソヒヨドリ、オオバン、オオヨシキリ、カイツブリ、カルガモ
カワセミ、カワラヒワ、キジバト、コゲラ、コサギ、コシアカツバメ
コチドリ、シジュウカラ、シロガシラ、スズメ、セッカ、ダイサギ、チュウサギ
チュウヒ、トビ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒバリ
ヒヨドリ、ホオアカ、ホオジロ、マルガモ、ミサゴ、メジロ、モズ、ヤマガラ


■イソヒヨドリ
ZZ9_3483_DxO.JPG

■オオバン
ZZ9_1614_DxO.JPG

■コシアカツバメ
ZZ9_3091_DxO.JPG

■シロガシラ
ZZ9_1527_DxO.JPG

■スズメ
ZZ9_2586_DxO.JPG

■チュウヒ
ZZ9_2367_DxO.JPG

■ヤマガラ
ZZ9_3270_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする