2024年06月15日

モンキアゲハ

最近、よく出会うアゲハチョウ

■モンキアゲハ
全長 50-75mm
真っ黒で、後翅の白い紋が目立つ、大きなアゲハチョウ
日本最大級のチョウで、後翅に黄白色の大きな斑紋があるのが特徴

ZZ9_7217_DxO.JPG

ZZ9_7215_DxO.JPG




posted by Narachan at 06:00| 山口 ☀| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年06月09日

野鳥観察(5月中旬)

5月中旬の野鳥観察は、32種に出会えた。

アオサギ、アマサギ、イソシギ、ウミアイサ、ウミウ、オオヨシキリ、オナガガモ
カルガモ、カワウ、カワラヒワ、キアシシギ、キビタキ、クロツラヘラサギ
コゲラ、コサギ、コシアカツバメ、スズガモ、スズメ、ダイサギ、チュウシャクシギ
ツクシガモ、ツバメ、トビ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ヒドリガモ、ヒバリ
ヒヨドリ、ホオアカ、ホオジロ、マガモ、ミサゴ

初見はなし。


■ヒヨドリ
ZZ9_5434_DxO.JPG

■イソシギ
ZZ9_6684_DxO.JPG

■キビタキ
ZZ9_6600_Nik_DxO.JPG

■コゲラ
ZZ9_6605_DxO.JPG

■チュウシャクシギ&コサギ
ZZ9_6036_DxO.JPG

■キアシシギ
ZZ9_5947_DxO.JPG

■コサギ
ZZ9_5545_DxO.JPG


posted by Narachan at 06:00| 山口 ☀| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年06月08日

カラスアゲハ

散策中に出会ったアゲハチョウ

■カラスアゲハ
全長 45-80mm
黒地に光沢のある緑や青が美しいアゲハチョウ
名前の由来はカラスの濡羽色のように輝いていることから
翅の表面に光が当たると鮮やかな色が出る

ZZ9_7257_DxO.JPG

ZZ9_7258_DxO.JPG

ZZ9_7249_DxO.JPG




posted by Narachan at 06:00| 山口 ☀| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年06月02日

野鳥観察(5月上旬)

5月上旬の野鳥観察は、42種に出会えた。

アオアシシギ、アオサギ、イソシギ、イソヒヨドリ、オオソリハシシギ、オオヨシキリ
オナガガモ、カイツブリ、カルガモ、カワウ、カワセミ、カワラバト、カワラヒワ
キアシシギ、キジバト、キビタキ、クロツラヘラサギ、コサギ、シマアジ、スズガモ
スズメ、セイタカシギ、ソリハシシギ、ダイサギ、ダイゼン、チュウシャクシギ
ツバメ、トビ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ハマシギ、バン
ヒドリガモ、ヒバリ、ヒヨドリ、ホオジロ、マガモ、ミサゴ、ムクドリ、メジロ、モズ

初見はなし。

■ダイゼン(夏羽)
ZZ9_4477_DxO.JPG

■クロツラヘラサギ
ZZ9_4172_DxO.JPG

■ホオジロ
ZZ9_4156_DxO.JPG

■イソヒヨドリ
ZZ9_3304_DxO.JPG

■キアシシギ&ソリハシシギ&ハマシギ(夏羽)
ZZ9_4576_DxO.JPG

■バン
ZZ9_4204_DxO.JPG

■キビタキ雌
ZZ9_5278_DxO.JPG

posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年06月01日

アサギマダラ

5月にアサギマダラに出会うとは思わなかった。

ZZ9_7218_DxO.JPG

ZZ9_7223_DxO.JPG

ZZ9_7242_DxO.JPG


posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする