2024年02月25日

ウミアイサ

最近は、海岸に行くと出会うことが多い。


■ウミアイサ
全長59㎝(オス)、52㎝(メス)。
細長い体型で、後頭部にぼさぼさした冠羽があり、細い嘴をしている。
繁殖期のオスは深緑色の頭に褐色の胸で、脇は灰色。
メスと幼鳥は茶褐色の頭に、灰色の体をしている。

ZZ9_0831_DxO.JPG

ZZ9_1292_DxO.JPG


ZZ9_0810_DxO.JPG

ZZ9_0804_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年02月24日

ダイシャクシギ

河口付近で、よく出会います。

■ダイシャクシギ
全長60cm。
カラスほどもある大型のシギ。
くちばしが長く、長さは20数cmもあり、長く下に湾曲している。

ZZ9_9418_DxO.JPG

ZZ9_9332_DxO.JPG

ZZ9_9334_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年02月18日

野鳥観察(1月下旬)

1月下旬の野鳥観察は、53種に出会えた。

アオアシシギ、アオサギ、アオジ、イソシギ、イソヒヨドリ、ウミアイサ
オオジュリン、オオバン、オナガガモ、カイツブリ、カルガモ、カワウ
カワセミ、カワラヒワ、カンムリカイツブリ、キンクロハジロ、クサシギ
クロツラヘラサギ、コガモ、コサギ、コハクチョウ、ジョウビタキ
ズグロカモメ、スズガモ、スズメ、セグロカモメ、セグロセキレイ
ダイサギ、ダイシャクシギ、ダイゼン、タヒバリ、チュウサギ、チョウゲンボウ
ツクシガモ、ツグミ、トビ、ノスリ、ハイイロチュウヒ、ハクセキレイ
ハシビロガモ、ハシボソガラス、ハマシギ、ヒドリガモ、ヒバリ、ホオジロ
ホシハジロ、マガモ、ミコアイサ、ミサゴ、ミヤマガラス、ムクドリ、モズ
ユリカモメ

初見は、チョウゲンボウ。

■チョウゲンボウ
ZZ9_0535_DxO.JPG

■ハイイロチュウヒ
ZZ9_0188_DxO.JPG

■モズ
ZZ9_0647_DxO.JPG

■イソヒヨドリ
ZZ9_1385_DxO.JPG

■ツグミ
ZZ9_1428_DxO.JPG

■ノスリ
ZZ9_1234_DxO.JPG

■ウミアイサ
ZZ9_0831_DxO.JPG

■ツクシガモ
ZZ9_0973_DxO.JPG




posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2024年02月17日

唐戸散策

正月に唐戸をぶらぶらした。

ZZ9_8348_DxO.JPG

ZZ9_8346_DxO.JPG

ZZ9_8350_DxO.JPG

ZZ9_8342_DxO.JPG

ZZ9_8341_DxO.JPG




posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 風景 | 更新情報をチェックする

2024年02月11日

野鳥観察(1月中旬)

1月中旬の野鳥観察は、40種に出会えた。

アオアシシギ、アオサギ、アカアシシギ、ウミアイサ、オオジュリン
オオハクチョウ、オオバン、オカヨシガモ、オナガガモ、カイツブリ
カルガモ、カワアイサ、カワウ、カワラヒワ、カンムリカイツブリ
キセキレイ、キンクロハジロ、クサシギ、クロツラヘラサギ、コガモ
コサギ、ジョウビタキ、ズグロカモメ、スズメ、ダイサギ
ダイシャクシギ、タゲリ、タシギ、ツクシガモ、トビ、ハクセキレイ
ハシビロガモ、ハシボソガラス、ハジロカイツブリ、バン、ヒドリガモ
ホオジロ、ホシハジロ、マガモ、モズ
初見はなし。

■キンクロハジロ&カイツブリ
ZZ9_8706_DxO.JPG

■バン
ZZ9_8812_DxO.JPG

■オオハクチョウ
ZZ9_9013_DxO.JPG

■カンムリカイツブリ
ZZ9_0083_DxO.JPG

■ハジロカイツブリ
ZZ9_9562_DxO.JPG

■スズメ
ZZ9_9533_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする