2023年12月16日

マガン

水田の刈跡にカモに混じっていた。
昨年は河口に居るところを観察しましたが、今年は近い距離でじっくり観察できた。

ZZ9_1498_DxO.JPG

ZZ9_1473_DxO.JPG

ZZ9_1474_DxO.JPG

ZZ9_1480_DxO.JPG

ZZ9_1479_DxO.JPG




posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2023年12月10日

野鳥観察(11月中旬)

11月中旬の野鳥観察は、46種類に出会えた。

アオサギ、アトリ、イカルチドリ、イソシギ、ウミネコ、オオバン
オカヨシガモ、オナガガモ、カイツブリ、カルガモ、カワウ、カワセミ
カワラヒワ、カンムリカイツブリ、キジバト、キセキレイ、キンクロハジロ
クサシギ、クロツラヘラサギ、コガモ、コサギ、コハクチョウ、ジョウビタキ
ズグロカモメ、スズガモ、スズメ、セグロセキレイ、ダイサギ、タカブシギ
タシギ、チュウサギ、ツグミ、トビ、ノスリ、ハクセキレイ、ハシビロガモ
ハシボソガラス、ハマシギ、ヒシクイ、ヒドリガモ、ホシハジロ、マガモ
マガン、ミコアイサ、メジロ、モズ

初見は、コハクチョウ。

■アトリ
ZZ9_2667_DxO.JPG

■キンクロハジロ
ZZ9_1583_DxO.JPG

■コハクチョウ(家族、灰色は若鳥)
ZZ9_1394_DxO.JPG

■ツグミ
ZZ9_2025_DxO.JPG

■ノスリ
ZZ9_2691_DxO.JPG

■ミコアイサ(♀)
ZZ9_1879_DxO.JPG

■クサシギ
ZZ9_1453_DxO.JPG






posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2023年12月09日

ヒシクイ

河口やため池、水田の刈跡で観察できました。

■ヒシクイ
全長83cmのガンの仲間。
全体に暗褐色で、首も長めで体が大きい、脚は短め。
池沼、水田、湿地などに生息。
水田の刈跡では落ち穂を探し、池沼では水草のヒシの実が好物。
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
天然記念物

ZZ9_1169_DxO.JPG

ZZ9_1168_DxO.JPG

ZZ9_0987_DxO.JPG

ZZ9_0967_DxO.JPG

ZZ9_8862_DxO.JPG

ZZ9_8849_DxO.JPG




posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2023年12月03日

野鳥観察(11月上旬)

11月上旬の野鳥観察は、34種類に出会えた。

アオアシシギ、アオサギ、アカガシラサギ、イソシギ、オオバン、オカヨシガモ
オナガガモ、カイツブリ、カルガモ、カワラヒワ、クサシギ、クロツラヘラサギ
コガモ、コサギ、コチドリ、シベリアジュリン、ジョウビタキ、スズガモ
セグロセキレイ、ダイサギ、ダイゼン、タカブシギ、タシギ、トビ、トモエガモ
ノビタキ、ハイタカ、ハクセキレイ、ハシビロガモ、ハマシギ、ヒシクイ
ヒドリガモ、ホシハジロ、マガモ。メジロ

初見は、アカガシラサギ、シベリアジュリン、タカブシギの3種。

■アカガシラサギ
ZZ9_0653_DxO.JPG

■ハイタカ
ZZ9_0535_Nik_DxO.JPG

■タシギ
ZZ9_0486_DxO.JPG

■タカブシギ
ZZ9_0293_DxO.JPG

■スズガモ(♀)
ZZ9_9954_DxO.JPG

■マガモ(♀)
ZZ9_0151_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2023年12月02日

トモエガモ飛翔

トモエガモの団体様が飛び回ってました。

ZZ9_2796_DxO.JPG

ZZ9_2795_DxO.JPG

ZZ9_2766_DxO.JPG

ZZ9_2800_DxO.JPG





posted by Narachan at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする