2023年07月15日

カイツブリ

6月12日の野鳥観察で見られたカイツブリ。
綺麗な夏羽でした。

■カイツブリ
全長26cmの留鳥、日本全国に分布。
夏羽は首が赤茶色、冬羽は黄茶色。
潜水は大得意で、小魚、ザリガニ、エビ類などを食べる。


ZZ9_6630_DxO.JPG

ZZ9_6638_DxO.JPG

ZZ9_6637_DxO.JPG

ZZ9_6641_DxO.JPG




posted by Narachan at 06:00| 山口 ☀| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2023年07月09日

野鳥観察(6月下旬)

6月下旬の野鳥観察は、17種に出会えた。
アオサギ、カルガモ、カワウ、カワラヒワ、キジ、キジバト、ゴイサギ
コゲラ、スズメ、セグロセキレイ、ダイサギ、チュウダイサギ
ハクセキレイ、バン、ヒバリ、ホオアカ、ホオジロ
初見はないけど、幼鳥に出会うケースが多かった。
■コゲラ
ZZ9_7449_DxO.JPG

■ヒバリ
ZZ9_7536_DxO.JPG

■ホオアカ
ZZ9_7682_Nik_DxO.JPG

■ホオジロ
ZZ9_7377_Nik_DxO.JPG

■バン幼鳥
ZZ9_7508_Nik_Nik_DxO.JPG

■ハクセキレイ幼鳥
ZZ9_7333_Nik_Nik_DxO.JPG

■セキレイ? 
ZZ9_7584_Nik_Nik_DxO.JPG

■正体不明 なんという野鳥か全く不明
ZZ9_7412_DxO.JPG
ZZ9_7399_Nik_Nik_DxO.JPG
ZZ9_7384_Nik_Nik_DxO.JPG
ZZ9_7390_Nik_Nik_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2023年07月08日

野鳥観察(6月中旬)

6月中旬の野鳥観察は、21種に出会えた。
アオサギ、アマサギ、オオヨシキリ、カイツブリ、カルガモ、カワウ
カワセミ、ゴイサギ、コサギ、スズメ、ダイサギ、チュウダイサギ
トビ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ヒクイナ、ホオアカ
ホオジロ、ホシゴイ、マガモ、ムクドリ
初見はヒクイナ。でも、写真はピンボケで残念。
■スズメ
ZZ9_6507_DxO.JPG

■カイツブリ
ZZ9_6630_DxO.JPG

■ゴイサギ 空飛ぶ姿は初めて
ZZ9_7038_Nik_Nik_DxO.JPG

■オオヨシキリ この夏一番賑やかでした
ZZ9_6671_Nik_DxO.JPG

■アマサギ
ZZ9_6713_Nik_DxO.JPG

■カワセミ 小魚を捕まえてた
ZZ9_7289_Nik_DxO.JPG

■カルガモ親子 1週間で雛が大きく成長していてうれしかった
ZZ9_7231_DxO.JPG


posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2023年07月02日

野鳥観察(6月上旬)

6月上旬は2日しか野鳥観察に出かけられず、それでも17種の野鳥に出会えた。
アオサギ、ウミネコ、オオバン、オオヨシキリ、カワウ、カワセミ
キジバト、コサギ、スズメ、セグロセキレイ、ダイサギ、ツバメ
トビ、バン、ヒヨドリ、ホオジロ、ミサゴ
この時期、野鳥も少なく、初見はなし。

■カワウ
ZZ9_6369_DxO.JPG

■トビ
ZZ9_6207_Nik_DxO.JPG

■ホオジロ(囀り中)
ZZ9_6329_DxO.JPG

■コサギ
ZZ9_6357_DxO.JPG

■カワセミ
ZZ9_6373_DxO.JPG

■キジバト
ZZ9_6403_DxO.JPG





posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする

2023年07月01日

カワセミ羽繕い

とある川辺にて、羽繕いするカワセミを見た。
一生懸命で見ていても飽きません。
ZZ9_6425_DxO.JPG

ZZ9_6426_DxO.JPG

ZZ9_6427_DxO.JPG

ZZ9_6431_DxO.JPG

ZZ9_6452_DxO.JPG

ZZ9_6468_DxO.JPG

ZZ9_6469_DxO.JPG

ZZ9_6470_DxO.JPG



posted by Narachan at 06:00| 山口 ☔| Comment(0) | 生き物 | 更新情報をチェックする